未経験でWEB系プログラマーに転職するためにやったことまとめ

ToDoList

未経験だけどプログラマーになりたいと思っている方や、文系大学卒なのにプログラミングなんてできるの?と思っている方向けの記事となっています。

実際に未経験でWEB系プログラマー(実際にはデザインも行なっているのですが…。)に転職した私の経験も踏まえて、少しでも不安の解消になればなと思います。

未経験でもプログラマーになれる?

結論からいってしまえば、「未経験でもプログラマーになれます。

全くパソコンやスマホを触っておらず、そもそものパソコン操作スキルが低いとハードルが高いかなとは思いますが、この記事までたどりつけるスキルがあるなら全然問題ないです

未経験でプログラマーを目指したいと思っている方の多くは、何かしらの熱い思いがあって目指してるのではないでしょうか。

現在では、未経験でも研修等行なってサポートしてくれる会社の採用活動も多いです。未経験だからと不安を抱える必要は全くありません

未経験採用でプログラマー

私は未経験採用でWEB系プログラマーになっています。

ある程度は独学でHTMLとCSSの勉強はしていましたが、完璧にできるようにしたかと言われればそうではありません

もちろん、学びたての当時は完璧じゃないと未経験なんて雇ってくれる会社ないんじゃないかと不安でしたが、思い返せばそんなこと全くないなと思っています。

検索したら理解できる」くらいのスキルが身についていれば問題ないです。

実際にPHPやJavaなどのプログラミング言語は、転職した後に学んでいった感じです。一つのプログラミング言語さえ理解してしまえば、他のプログラミング言語の理解速度が爆速化します。

転職前にプログラミングスクールなんか通っていれば、より効率的に学んでいくことができたかなとは感じています。

転職前にやっておいた方がいいこと

私が実際に転職前にやっておいて良かったことや、やっておけば良かったなと思ったことを紹介します。

  • 学習サイトで学習する
  • プログラミング言語を学ぶならJavaから始める
  • 実際にサーバーを借りて、WordPressでサイトを作成する

上記を深掘りして説明していきます。

学習サイトで学習する

プログラミングの基礎を学ぶなら、学習サイトで学習するのが一番効率的だと思います。

学習サイトでおすすめするのは「Progate(プロゲート)」というサイトです。UIも使いやすく、デザインも親しみやすいのでゲーム感覚で学ぶことができます。


参考
学習サイトProgate

無料会員登録もありますが、有料会員になるのをおすすめします。月額980円(税別)でWEB系言語のほとんどを学ぶことができるので、かなりおすすめします。

コースをクリアしていくと経験値が手に入り、レベルが上がったりするシステムがあるのでポケモンを育てる感覚で学習できます。

経験値量に応じたランキングがあり、楽しく学習することができました。ランキングに乗りたいがために学習していた時もありました。

基礎を学ぶなら、一番おすすめする学習サイトです。

プログラミング言語を学ぶならJavaから始める

これは完全な個人的な見解ですが、プログラミング言語を学ぶなら「Java」から始めるのをおすすめしています。

細かい話をしてしまえば、オブジェクト指向クラス概念を理解するのに非常に役にたちました。

重ねていいますが、プログラミング言語ひとつ習得してしまえば、他のプログラミング言語の理解速度が上がります

Javaを学んだ後にPHPなどに進むのが、よりしっかりとした学習ができるのではないかと思います。もちろん、絶対にJavaから始めなければいけないなんてことはありませんので、お好きな言語から学習してください。

実際にサーバーを借りて、WordPressでサイトを作成する

多分詳しいひとなら、仮想サーバを立ててWordPress入れればいいじゃんと思うかもしれませんが、実際にサーバーを借りることにメリットがあると思っています。

実際にサーバーを借りるメリットは、「管理画面の操作スキルが身につく」です。

世の中には、レンタルサーバの会社がいくつもあり、会社ごとに管理画面であったり機能は変わってきます。

しかし、大体の機能は同じですし、実際に借りたサーバーとは別の会社のサーバ管理画面をみても理解できます。

最近では規模にもよりますが、レンタルサーバーを借りてホームページを運用している会社が多いです。オンプレ環境(自社でサーバーを立てている)の方が少なくなってきました。

実際にレンタルサーバーを借りてみるのは、転職後にも活かせるスキルだと思います。

そして、WordPressでサイトを作成するのにもメリットがあります。

多くの案件で、ウェブサイトを作る時にCMSの導入がされています。CMSというのは簡単に言うとウェブページの更新が簡単にできるシステムです。

WordPressも代表的なCMSの一つとなっています。

実際にCMSというシステムに触れておくことで、CMSの概念を学ぶことができます。他のCMSを使う場面でも知識を応用することが可能です。

個人ブログなんかでもWordPressを利用する人が多いので、わからないことを調べれば何でも出てきます。

そういった意味でも、一番最初に触れておくべきCMSなのではないかと思っています。

実際に私も転職前にレンタルサーバーを借りてWordPressでサイトを構築しました。転職時のアピールにもなるかなと思うのでおすすめです。

まとめ

STEP1
「Progate(プロゲート)」で学習
できれば、有料会員での学習
STEP2
Java言語から学習する
ProgateにJavaコースがあります
STEP3
サーバーを借りてWordPressでのサイト構築
CMSに触れておく

この流れで学習しておくのがいいと思います。

未経験だからといって妥協しない

転職する際に未経験だからといって、就職先の妥協をしないようにしてください

実際にその会社がどういったものを作っているのか、どういった業界を相手に商売しているのかをしっかりとリサーチしてください。

自分が作りたい・やりたいことを明確にしておくと、転職後も不満なく仕事ができると思います。

ウェブ制作の会社だと大体ホームページに制作実績があるので、自分が作りたいもののイメージと合う実績の会社にアプローチするのがいいです。

ここを妥協して内定をくれる会社に就職してしまうと自分が作りたいものに制限がかかる場合があります。

例えば、公共系のウェブサイトに特化した会社ですと大前提として「アクセシビリティ」というものが重要視されます。

アクセシビリティとは、どんな人でも同じように使えるようにすることを指します。

公共系のウェブサイトではアニメーションなんかに制限がかかり、最新の技術の導入が難しくなってきます。

アクセシビリティが重要視されてきている今では、大事なことではありますが、自分が作りたいと思っていても作れないといった状況が発生します。

自分のイメージと違うというのは不満に直結してしまうので、未経験でも妥協せずに転職先を決めてください

せっかく、プログラマーになりたいとやりたいことをやろうとしているのですから、イメージにあった作りたいものを作りましょう。

最後に

私も未経験からWEB系のプログラマーに転職した際は、とても不安で「本当にできるの?」「自分に合ってなかったらどうしよう」と思っていました。

しかし、今となっては何であんなに不安だったんだろと思っています。これからWEB系プログラマーを目指している方も不安に思わずに肩の力を抜いてチャレンジしてください。応援しています。