- 「新卒で入社したけど、もう会社辞めたい…。」
- 「入ってすぐに会社を退職するのって、大丈夫なの?…。」
この記事は、上記のような悩みを抱える方へ向けた記事の内容になっています。
おそらく、この記事を読んでいるということは、将来不安でいっぱいなのではないでしょうか。
私が実際に新卒入社3ヶ月で、逃げるように退職した経験談を交えながら、何をやっていたか、どうなったのか紹介できればと思います。
これをやれば、完ペキといったものでもないので、この人はこんな事したんだな〜くらいに思ってください。現在進行形で似たような境遇にいる方もいるかもしれません。読んでいる方の心に少しでも余裕ができればいいなと思います。
この記事を読んでいるあなたの一助になれば幸いです。
目次
そもそも、数ヶ月で会社を辞めるのって悪いこと?
結論からいってしまえば、全く悪くありません!自分に合う合わないなんて絶対にある事だと思います。
それを限られた期間の就職活動で、自分に合った企業なんて見つかる訳がありません。
合わないのであれば、すぐにでも辞めてしまった方がいいです。
しかしながら、いざその状況になってみると、すごく悪いことに感じてしまいますよね。
「こんなにすぐに辞めて、次の転職先に影響ないのか」
なんて、思ってしまうかもしれません。すごくよく分かります。実際に自分もそうでした。
私は、3ヶ月で会社から逃げました。
某一部上場企業に新卒で入社したのですが、あまりの劣悪な環境すぎて、後先考えずに逃げるように辞めました。
もちろんのことながら、辞める時には上司や役職者が、「こんなにすぐに辞めて次に行けると思ってるの?」みたいな圧をかけてきましたが、今思い返せば、「逆にすぐに辞めて次に行こうとしたことあるの?」と思います。
辞める前、辞めた直後は、「社会ってこういうものなのかな?」「みんな我慢してるのかな?」とか考えたのですが、いざ転職して違う企業に勤めてみると、前の会社の劣悪さが分かりました。
おそらく、皆さんが「この会社おかしいだろ」と思っていることは、世の中的にもおかしいことかもしれません。
自分は根性がないやつだとか気負わないようにしてください。
転職先を決めてから辞めた方がいいか
転職先は、できれば決めてから辞めた方がいいかもしれません。
なぜなら、数ヶ月の間でも働いていた期間に辛い思いをした反動で、辞めた後に休憩したいという気持ちが前面に出てきます。ちょっとの期間のつもりが、まさかの1年間なんてことも…。
実際に私は、反動で1年の間、何にもしませんでした。ニートになりました。
やりたいことが決まっているのであれば、辞める前に転職活動した方が、いいのかもしれません。
辞めてからやったこと
やっと本題の辞めてからやったことをご紹介していきます。
資格の勉強をした
辞めてからのニート期間中は、資格の勉強をしていました。
とりあえず、日商簿記の資格でも持っていれば、就職できるんじゃない?と安易に考えた結果、日商簿記2級の勉強をして取得しました。
現在は、全くその資格を活かした仕事をしているわけではないので、安易に資格の勉強をすればいいというものではないと思います。
やりたいことを明確にしてから、それに合った資格の勉強をするのをオススメします。
私の場合は、WEB系のプログラマーになりたかったので、プログラミング言語の勉強をしました。
未経験でWEB系プログラマーに転職するためにやったことまとめ
転職エージェントに登録した
定番ではありますが、転職エージェントに登録しました。
自分の場合は、やりたいこと(仕事にしたいこと)が明確になっていたので、希望する職種に強い転職エージェントを探して、登録しました。
希望する職種に強い転職エージェントだけでなく、若手向けの転職エージェントにも登録してました。
若手向けの転職エージェントは、新卒入社で数ヶ月で退職してしまったという自分と同じ境遇の人が数多く在籍していたり、就職していたりしています。
そういった経験をしているので、職務経歴書の添削や就職活動方法のアドバイスが的確でした。
自分の希望する職種に強いエージェント以外にも、若手向けのエージェントに登録するのはオススメです。
まとめ
新卒で就職した会社が、思った以上に劣悪だと感じ、辛いと思っているのであれば、無理せず、次の会社を探しましょう。
すぐに辞めた人なんて雇ってもらえないと思われがちですが、全くそんなことありませんでした。
私が就職活動をした時は、親身に話を聞いてくれる面接官の方が多かったです。圧迫面接なんて一度もありませんでした。
今現在、辞めたいと悩んでいる方、気負わずに自分に合った会社を探しましょう。最低3年は耐えないといけないみたいな風習がありますが、3年も耐える必要ありません。
やりたくない仕事、辛い仕事でも3年間で学べることはあると思いますが、楽しいと思える環境下で学んだ方がよっぽどいいです。
今、働いている会社が全てではないですし、あの時は辛かったなんて次の会社で働いている時の笑い話になると思います。
皆さんの働く環境が少しでもよくなるよう、応援しています!