この記事は、ヒトデさん(@hitodeblog)に確認をとって作成しています。
内容は、きなこ(@kinaklog)の考察記事となっております。
ヒトデさんに関係するものですが、本人の意図と反している可能性があります。
あしからず、ご了承ください。
目次
デザインからブログの戦略が読みとれる!
現役のWEBエンジニア、デザインちょっとできます!きなこです。
この記事では
- 自分のブログのデザインがブレブレでどうするのが正解かわからない
- なんとなく、ブログの色を自分の好きな色でまとめてみました
という人に向けて、WEBデザインを仕事でおこなってきた自分が
- 大人気ブログhitodeblogを観察して
- デザインやったことのない人でも分かりやすく
- ブログのターゲットはどういった層なのか
デザイン視点からヒトデさんのブログを丸裸にしていきます。
また、この記事の作成はヒトデさんのご協力のもと成り立っております。
出典:hitodeblog(https://hitodeblog.com/)
ヒトデさん | hitodeblog の紹介
ブログで生計を立てられている超有名ブロガーさんです。
「今日はヒトデ祭りだぞ!」をはじめとし、数々のブログを立ち上げ成功を収めています。
最近では、Youtuberとしての地位も築き上げており、これからブログを始める人を応援しています。
hitodeblogのターゲット戦略
それでは、さっそくヒトデさんのブログ「hitodeblog」を見ていきましょう。
「文字」「色」「キャラクター」の3つに焦点をしぼって、それぞれみていきます。
各所にターゲット(想定する読者)への戦略的要素があるので、簡単にわかりやすく解説します!
それでは、いってみましょう。
文字 FONTS
hitodeblog(ヒトデブログ) は、「ヒラギノ角ゴシック」というゴシック体で構成されています。
視認性が高く、たくさんの文字が読みやすいことから、多くのウェブサイトで使用されています。
一般的にウェブサイトで使用されるフォントは、「游ゴシック」と「ヒラギノ角ゴシック」が有名です。
どちらもゴシック体なのですが、「游ゴシック」は、ウェブサイトを見ているパソコンによってはかなり読みにくいです。
具体的にいうと、Windowsのパソコンでは文字がつぶれて見えてしまいます。
よほどの専門的な分野を扱うウェブサイトでなければ、「ヒラギノ角ゴシック」を使用することをおすすめします!
- 誰にでも読みやすい文字「ヒラギノ角ゴシック」を使用している
色 COLOR
hitodeblog(ヒトデブログ)で使用されている色の割合はこんな感じになっています。
色味が統一されており、オレンジ色を主体とした同系色の構成になっています。
オレンジ色が与える印象
一般的にビタミンカラーと呼ばれており、温かい印象をあたえます。
万人受けする色なので、デザイナーの中では「とりあえず困ったらオレンジ色」といわれるくらい活躍してくれる色です。
ところで、ヒトデさんのキャラクターってなぜか目を向けてしまうと思いませんか?
ヒトデさんのヒトデカラーであるオレンジ色は彩度(色のあざやかさ)の高い色です。
対象を目立たせたいときに使用される色なので無意識に目が向いてしまうようになっています。
心理的な印象としては
- コミュニケーションを活発化させる
- 仲間意識をもたせる
- 親しみを感じさせる
といった効果があります。
- 「仲間意識をもたせる」「親しみを感じさせる」オレンジ色を使用している
キャラクター CHARACTER
ヒトデさんといえば、このキャラクター
すでに何度も登場しているかもしれませんが、こちらがオリジナルキャラクターです。
オリジナルのキャラクターを使用することで、生まれるメリットがあります。
- キャラクターそのものが知名度・認知度をもつ
- キャラクターに対して信頼や安心がうまれる
- 内容そのものに興味がなくても、集客効果がある
ウェブサイトにキャラクターを多く配置することで、キャラクターのもつ信頼や安心といった印象を読者に与えることができます。
例えば、みなさんは「コラボイベント」や「コラボ商品」を日常生活の中でよく目にしませんか?
外部のキャラクターとコラボすることによって、そのキャラクターのもつイメージに置きかえることができます。
ヒトデさんが新しくブログを立ち上げて、ヒトデキャラクターを使用すれば「信用できるウェブサイト」とユーザーに思わせることができると思います。
それは、ヒトデさんが今まで築きあげた信頼がヒトデキャラクターとして象徴化されているからです。
ここまでくるとデザインというより、マーケティング手法のひとつになってしまうかもしれませんね。
- オリジナルキャラクターを多く配置している
使用しているWordPressのテーマ
hitodeblog(ヒトデブログ)で使用されているWordPressのテーマは、「JIN(ジン)」という有料テーマです。
JIN(ジン)
JIN(ジン)というテーマは、アフィリエイトのノウハウが沢山つめこまれているWordPressのテーマになっています。
ボタン1つで、誰でもデザイン性の高いブログを作ることができます。
「着せ替え」機能で、ブログの内容にあったデザインに着せ替えることができ、サイトをつくるのが初めての人も簡単におしゃれなブログにすることができるのです。
\ 詳しくJINをチェック! /
想定されるターゲットは、ブログを0からはじめる初心者
デザイン視点からよみとれる結論は
「ブログを0からはじめる初心者」が想定されるターゲットだと考えられます。
「完全に初心者でも、ブログを始められて、楽しめるようになる」
しかし、ただその言葉を鵜呑みにするのではなく、
- どんなところが初心者でも分かりやすくされているのか
- どこが楽しめられるように工夫されているのか
考えていくべきではないでしょうか。
少なくともデザインの世界では、この「追求」をしていくことでデザイン力が上がっていきます。
例えばですが、記事の作成にあたり「hitodeblog」を観察したところ新たな発見がありました。
おそらく、ヒトデさんが書いていると思われる記事には句点「。」がありません。
これも読者にテンポよく読み進めてもらい、ブログを難しく感じさせない工夫ではないのかなと思っています。
誰のためのブログで、どのようにブログを使ってもらいたいのか意識してみるだけで、デザインの統一感が生まれると思います。
「完全に初心者でも、ブログを始められて、楽しめられるようになる」ということも
- 誰にでも読みやすい文字「ヒラギノ角ゴシック」を使用している
- 「仲間意識をもたせる」「親しみを感じさせる」オレンジ色を使用している
- 信頼や安心が生まれるオリジナルキャラクターを多く配置している
デザインの視点から見たポイントに合っていると思いませんか?
まとめ | デザインの世界は奥が深い
今回、勝手ながらヒトデさんのブログをデザイン視点から観察させていただき、人気なのは理由があるんだとあらためて感じさせられました。
デザインをみて言語化するということは、できるようで難しいものです。
ブログの世界では、まずは記事の内容でデザインはそのあとといった風潮?のようなものがあり、記事の質がもっとも重要視されている気がします。
もちろん、記事の内容は最重要だとは思いますが、見た目が読みにくい文章はそもそも読まれません。
現在では、サラリーマンの資料作りにもデザイン性が重要視されるようになってきました。
それだけ、文章を読ませるということは大事なことなのだと認知されてきたのだと思います。
最低限のデザイン性を意識し、よみやすさを考えることも「記事を書く」ということの一つなのではないでしょうか。
皆さんのブログ運営や作成の参考になればと思います!
末筆にはなりますが、ヒトデさんご協力ありがとうございました。