「思い切ってゲーム制作に挑戦してみたい!」と思っていても、ゲーム業界で自分のプログラミング技術が通用するのかわからない、時間がない、実際働き先はあるのかなど、不安でなかなか行動にうつせない人も多いのではないでしょうか。
そんな不安を払拭してくれるゲーム業界に強いプログラミングスクール
「TECH STADIUM(テックスタジアム)」をご紹介します。さらに、このスクールが受講料実質、無料を謳っている仕組みについてもお伝えしていきます。
目次
TECH STADIUMの概要
TECH STADIUMは「約1ヶ月でゲーム開発の現場に通用するプログラマーやエンジニアを育成する」ことを方針に、ゲーム業界で働きたい人を対象としたスクールです。
完全オンラインで授業を受けることができ、授業と並行して就業サポートまでしてくれる手厚さが魅力的です。
TECH STADIUMのコースと内容
ゲーム制作に特化したコース設定
一口にゲーム制作と言っても、その企画やモデリング、プログラミング、データの解析といった様々なスキルが必要となります。TECH STADIUMではそれぞれのスキルを集中して習得できるコースを設けています。
以下にそれぞれのコース概要と受講費用を表にまとめました。
コース名 | 概要 | 費用(税抜き) |
---|---|---|
UNITYコース |
|
90,000円 |
UNREAL ENGINE4コース |
|
90,000円 |
VFXコース |
|
90,000円 |
ゲームプランナーコース |
|
50,000円 |
XRコース |
|
90,000円 |
AIコース |
|
90,000円 |
C++コース |
|
90,000円 |
サーバーコース |
|
90,000円 |
初めてのプログラミングコース |
|
50,000円 |
※Scratch…視覚的にプログラミングが学べる学習環境
詳しいカリキュラムは公式ホームページに掲載されていますので、気になるコースがある方はぜひチェックしてみてください。
\ 詳しいコースをチェック! /
すべてのコースが動画教材となり、完全オンライン授業です。
動画と講師の指示をもとに学習を進めていきます。動画教材も講師の指導も、パソコンとインターネットさえあればいつでもこでも受講することができます。
これなら仕事や体調の関係で不規則な生活をしている人も、自分のペースで学習を進めることができますね。
実は、TECH STADIUMは公式YouTubeチャンネルが存在します。
チャンネル内ではUnity、UNREAL ENGINE4、VFXのサンプルに加えて、なんとWEBプログラミングの基礎について公開されています。さらに卒業生の作品も公開されていますので、各コースを受講することで最終的にどのくらいのレベルまで到達できるのか、参考にすることができます。
TECH STADIUMのサポート体制
講師とのやりとりはSlack上で行います。毎回の教材のアップ、課題の提出、コメント・アドバイスまで対応しています。もちろん、24時間・何回でも質問できます。
わからない部分を重点的に先生に聞きながら学習することもできますし、事前に伝えておけばカリキュラム内で重点的に学習したい部分や省きたい部分をカスタマイズすることも可能です。
既存のカリキュラムに縛られず、個別に対応してもらえるのは嬉しいポイントですね。
講師は現役ゲームエンジニア
講師は常に3人態勢で待機しており、しかも全員現役で活躍しているエンジニアです。
そんなプロの指導が受けられるのはもちろん、Slackで質問し放題な環境です。独学で勉強をしている人でも、エラーが出たときに一人で悩み続けるのは時間の無駄です。
行き詰まったらプロの助言を受けて先に進むことで、時間の節約・モチベーション維持につながります。
個々の能力に合わせた指導を徹底していること、すぐにプロに質問できる環境が、2カ月という短期間でコースを修了できるスピード感とクオリティの維持につながっているのでしょう。
TECH STADIUMならではの特徴
スクールを経由して就職できれば授業料が全額返金される
プログラミングスクールの中でも受講料が10万円を切るだけでも破格だと言えますが、TECH STADIUMのメリットは何といっても受講料実質無料であることです。
各コースを受講修了後、TECH STADIUM経由で就職先が決まり、3か月以上就業が確認できた場合に授業料が全額返金されるのです。もちろん、必ずしも紹介されたところに就職する必要はありません。
希望者には実務経験を付けられる制度も!
コースによってはオンライン受講修了後、希望者にはオリジナルプロダクトやインディーズゲームのチーム開発プロジェクトに参加できる制度があります。
こちらはOJTとして実務経験を付けられますので、いきなり業界に飛び込むよりもワンクッション置けて安心です。
入会金はなく、必要費用は各コースのレッスン料のみ
他のスクールですと入会金だけで数万円必要になる場合も多いのですが、TECH STADIUMでは入会金は発生せず、必要な費用は各コースのレッスン料のみです。
また基本的にどのコースも2カ月で修了を基本としていますが、短期間での習得が難しい場合でも追加料金(88,000円/月)で継続して受講することができます。
なぜ低価格でサービスを提供できるのか
「他のスクールに比べて破格の受講料、しかも就職支援までしてくれてありがたいけど、なんだか怪しい…」と感じる人もいるのではないでしょうか。実はTECH STADIUMの手厚いサポートの秘密は、スクールの母体会社にあります。
母体会社である株式会社LYUSの事業内容を確認すると、TECH STADIUMの運営だけでなく、エンジニア採用コンサルティングやオリジナルプロダクトの開発も行っているのです。
エンジニアの採用からゲームの開発まで幅広いパイプをもつ会社だからこそできるサービスなのですね。
代表の高島氏のインタビューや対談記事からも、一緒にゲームを作る仲間を増やしたい、IT業界に関わる人材を積極的に育てたい、という思いが伝わってきます。
このスクールでは私たちを受講者としてだけではなく、これから同じゲームを作る仲間として迎えてくれている姿勢はとても嬉しいですね。
TECH STADIUMを受講するのに必要なもの
- インターネット環境
- 自分のパソコン
- Slack アプリとアカウント
TECH STADIUMはどんなに人におすすめ?
- ゲーム業界で活躍したい
- ゲーム制作に特化したスキルを学びたい
- ある程度プログラミングの知識がある
- 費用を節約したい
- 好きな時に自分のペースで学習をすすめたい
受講を迷っている人はまずオンライン事前説明会に参加もアリ
ここまでTECH STADIUMの魅力をお伝えしてきましたが、やはり安い出費ではないので慎重にしたいと考える人もいるでしょう。実は、公式ホームページの下部の「申し込み・お問い合わせ」欄から事前に説明を受けることができます。
\ 事前説明会をチェック! /
TECH STADIUMの評判・口コミ
最近のUE4でずっと抱えてた悩みが、初心者ではないけど中級者と思えるほど応用力がついてない、成長できてないことだったので、テックスタジアムさんで学び直すことにしました。
UE4完全に理解したマンになってきます #UE4 https://t.co/VHccL11Gnb
— psyboo/さいぶー (@psyboo0531) September 18, 2020
テックスタジアム卒業の方(かつ、ぷちコン勢)がヒストリアでも活躍していてとても助かっているので、スキル的にも不安で業界へのとっかかりが無い方はひとつアリかもです。
(ある程度ゲームやコンテンツが既に作れる方には、業界未経験でも直接応募してもらえると嬉しいですが(笑))— Shun Sasaki (@s_ssk13) October 25, 2019
全くの初心者から受講にいたる人より、少し経験してから受講する人が多いようです。
コースによっては、未経験からでもチャレンジできるコースもあるので、不安な方は無料オンライン相談に申し込んでみてください。
やりたいこと、勉強したいことについて相談すれば、あなたにマッチしたコースを紹介してくれます。
なにこのテックスタジアムって
めっちゃ受けたいんだが
え?無料ってまじなん??
ほんま??
騙されてない??— びんすけ (@diabolc) December 1, 2018
受講料が無料ということもあり、疑わしく思ってしまう人もいるようです。
まとめ
ゲームに特化したスクールは他にもいくつかありますが、TECH STADIUMのように就業サポートや授業料返金までしてくれるスクールはなかなか珍しいでしょう。
「ゲーム業界に関わりたいけど自分の今の技術力では不十分…」「仮に技術が習得できても本当に就職できるのな…」と一歩を踏み出せない人はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
\ TECH STADIUMをチェック! /
TECH STADIUMで学ぼう!