現役プログラマーが選ぶ!子ども向けプログラミングスクールのおすすめ

子ども向けプログラミングスクールのおすすめ

自分の子どもをプログラミング教室に通わせたいなぁ。子どもが「プログラミングをやってみたい!」と言っている。地方に住んでるけどプログラミング教室なんてあるの?

そんなお父さん、お母さんにおすすめできるプログラミングスクールをご紹介いたします。

結論としては、「Tech Kids School(テックキッズスクール)」「LITALICOワンダー(リタリコワンダー)」「D-SCHOOL(ディースクール)」の3校をおすすめします。

なんでおすすめできるの?どこがいいの?
選ぶポイントは、「金額」「楽しさ」など人それぞれだと思います。 現役プログラマーの視点から将来のことまで考察してお伝えしていきます。

そもそもプログラミングスクールなんて通わせなきゃいけないの?

紹介する身としては、大きな声では言えませんが「絶対に通わせなきゃいけないなんてことはない!」です。

プログラミングができるよりも「サッカーが上手い」「字がキレイ」「英語がしゃべれる」の方が子どもの頃は絶対カッコいい!

じゃあ、なんで子どものころにプログラミングを学ぶことをおすすめするのか、それには理由があります。

子どもの頃にプログラミングを学ばせるメリット

子どもの頃にプログラミングを学ばせるメリットは3つあると思っています。

  • コンピュータを活用する力が身に付く
  • 論理的な思考を行うことができるようになる
  • 子どもの将来の選択肢を広げる

小学校でプログラミング教室が必修化になった背景にも3つのメリットが関係しています。

コンピュータを活用する力が身に付く

現代では、スマートフォンというデバイスが流通し、インターネットに触れる機会が多く存在しています。
うちも何回おんなじ動画見るの!?というくらい「YouTube」ばかり見ています。

でもよく考えてみれば、子どもだけでなく働いているお父さん、お母さんもコンピュータを使う機会って結構ありませんか?

仕事で使っていたり、ネットでお買い物、年賀状の印刷なんて家のパソコンでやっちゃいます。コンピュータを活用することって意外と生活に直結しています。

逆にコンピュータを活用する力がないと、よく会社にいる上司「これどうやってやるの?」となんでも聞いてくる機械音痴になってしまいます。

タイピング能力しかり、コンピュータを活用する力というのは、できて当たり前の世界になってきています。

論理的な思考を行うことができるようになる

具体的に論理的な思考ってどういうことか、みなさん分かりますか?

簡単に言えば「物事を順序立てて考える能力」です。ビジネスシーンでもよく見られる「結論から述べる」というのも論理的思考が関わっています。

プログラムを書いてみると分かるのですが、プログラムの結果を返すためには順序だった処理が行われています。

それを一から自分で組んでいくうちに日常生活でも論理的な思考が行えるようになっていきます。

子どもの将来の選択肢を広げる

正直、子どもの将来の選択肢に関してはプログラミングスキルに限ったことではありません。しかし、プログラミングスキルというのは応用することができます

プログラムにおける考え方は全ての言語で共通しているので、ひとつのプログラミング言語を習得すると他のプログラミング言語に応用できます。

子どものころロボットを動かしてみた経験が、将来WEB開発をやりたいとなった場合でも全然通用します。

無料相談・無料体験を活用する

今やプログラミングスクールの数も増え、どこにお願いすればいいのか分からないのが現実です。無料相談無料体験が充実した教室をご紹介していきます。

プログラミングスクールの雰囲気や不明点など気軽に相談ができるので、ぜひ活用してください。

子ども向けのおすすめプログラミングスクール

それぞれのプログラミングスクールの特徴を踏まえて、おすすめのプログラミングスクールを紹介します。

Tech Kids School(テックキッズスクール)/(株)サイバーエージェントが運営する老舗スクール

Tech Kids School画像出典元:Tech Kids School

Tech Kids School(テックキッズスクール)は、AmebaブログやAbemaTVなどのサービスを手がけるサイバーエージェントが運営するプログラミングスクールです。プログラミングスキルはもちろんですが、テクノロジーを使い、自らのアイデアを実現させる人材を育成しています。

東京都渋谷区に校舎がありますが、地方にお住まいのかたでもオンラインで受講することができます。

Tech Kids School(テックキッズスクール)では、無料体験レッスンを開催しており、ゲーム開発体験を通して実践的なプログラミング言語の学習を楽しく教えています。保護者向けの説明会も少人数で開催しているため、不安に抱える部分をダイレクトに聞くことができます。

講師は開発の技術力やコミュニケーション能力が高く、生徒たちの開発や学習を親身になってサポートしてくれます。また、楽しむときは楽しむといったメリハリのある授業を行なっており、本格的な指導を行なっていることが強みです。

通っている子どもには、一人で通っている子が多いので、コミュニケーションが得意でない子人見知りな子でも継続して通うことができます。

Tech Kids School(テックキッズスクール)の無料体験レッスン

渋谷校の無料体験レッスン
対象 小学校1年生から6年生
アクセス 東京都渋谷区
参加費 無料
準備 不要 パソコンは会場に用意されています。
オンラインの無料体験レッスン
対象 小学校1年生から6年生
オンライン受講 可能
参加費 無料
準備 カメラ・マイク付きパソコン、インターネット環境

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)/IT×ものづくり教室

LITALICOワンダー画像出典元:LITALICOワンダー

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は、首都圏を中心に多くの子どもが通っているプログラミングスクールです。ひとりひとりにあわせたカリキュラムが考えられおり、ゲームプログラミングだけでなく、ロボットやものづくりなど豊富なコースがあります。

東京都首都県に校舎がありますが、家の近くに校舎がなくてもオンラインで受講することができます。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)では、オンラインの体験授業を開催しています。体験授業から子どもに合わせたコースを選択することができます。

パソコンやスマートフォンでゲームをするのが好きな子は、「ゲーム&アプリプログラミングコース」がおすすめです。また、ものを作ることが好きな子は「ロボットクリエイトコース」がおすすめです。

講師は若い先生が多く、コースに合わせて特化した先生が担当しているので技術的に分からないことも気軽にサポートしてくれます。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験レッスン

対象 幼稚園年中(ひらがなが読める)から高校3年生
アクセス 関東一都三県
オンライン受講 可能
準備 カメラ・マイク付きパソコン、インターネット環境

D-SCHOOL(ディースクール)/「マインクラフト」を活用する小・中学生向けスクール

D-SCHOOL画像出典元:D-SCHOOL

D-SCHOOL(ディースクール)は、プログラミングだけでなく英語も学ぶことができます。大人気ゲーム「マインクラフト」を活用して子どもが楽しくプログラミングを学べるスクールです。

実は、プログラミングには英語の能力が少しだけ関わってくる場面があります。例えば、if文などの条件分岐などでは英語の意味を理解しているとプログラミングのスキルの伸びが変わってきます。

英語とプログラミングをゲームを通して遊び感覚で、総合的に学んでいくことができます。

D-SCHOOL(ディースクール)の無料体験

対象 小・中学生
オンライン受講 可能
準備 パソコン・インターネット環境

最後に

現在では、子ども向けのプログラミングスクールはたくさんありますが、子どもひとりひとりに合った教室は必ずあると思っています。無料体験無料相談を行なっているので、どんな感じか試してみてください。プログラミングのスキルをただ学ぶだけでなく、子どもが楽しんで学べる環境を探すのがポイントです。