- 子どもが小さい頃にプログラミングに慣れ親しませておきたい。
- 楽しく遊びながらプログラミングを学べるおもちゃってないの?
- 子どもの年齢にあったプログラミングおもちゃってどんなのがあるんだろう。
上記のように子どものプログラミング学習を手助けしてくれるおもちゃを探している方向けにプログラミング学習ができるおもちゃをご紹介いたします。
小学校ではプログラミング学習が必修科目となり、プログラミングを学ぶことが当たり前の世の中になっています。
少しでも子どもが小さいうちにプログラミングに慣れ親しませておくことは、とても大事なことです。
子どもの年齢が大きくなるにつれて、プログラミングという未知なものが「難しそう」という固定概念にとらわれてしまいます。
小さい頃に「プログラミングを学ぶ」から「プログラミングで遊ぶ」という意識に変化させることで、子供が大きくなった時のプログラミングへの苦手意識を少しでも緩和させましょう。
目次
プログラミング学習ができるおもちゃ7選
プログラミング学習ができるおもちゃといっても呪文のようなコードを書くものではなく、触って遊びながら論理的思考を身につけることができるおもちゃです。
7歳から10歳の子ども向けのプログラミング学習ができるおもちゃをご紹介します。
embot(エムボット) / e-Craftシリーズ
embot(エムボット)は、ダンボールのロボットを組み立てて、専用アプリ(無料)を使いながら、プログラミング学習ができるおもちゃです。
子どもの習熟度に合わせて5段階のレベルが設定されており、少しずつプログラミングの理解を行うことができます。
文部科学省や総務省などが実施している「未来の学びプログラミング教育推進月間」の教材として使用されているなど、子どものプログラミング学習のおもちゃとしては、確かなものとなっています。
実際に自分が作ったロボットを動かし、楽しく遊びながら論理的思考を身につけることができます。
COOL PROGRAMING(クール・プログラミング)
COOL PROGRAMING(クール・プログラミング)は、ボードゲームで遊びながらプログラミング思考(論理的思考)を学ぶことができます。
ペンギンのコマをコマンドカードと呼ばれるカードでコマを動かし、宝箱や魚を捕まえたりするゲームになっています。家族でも一人でも遊ぶことができるので、プログラミング学習の入門としておすすめです。
ユカイな生きものロボットキット / ユカイ工学
ユカイな生きものロボットキットは、小学生ロボコン予選公式のキットとして使用されているほど有名なプログラミング学習のおもちゃです。
「お宝運搬!トレジャーハント〜お宝を運ぶ自動ロボットプログラムを咲せセヨ〜」などロボットをどうやって効率的に動かすことができるかなど、子どもと一緒に考えながら、プログラミング思考の勉強を行うことができます。
モーターやプラ段ボールを使い自由にオリジナルロボットを作成できるため、子どもの創造力を鍛えることが可能です。
ピングーがスマホで動く!楽しく学べるプログラミング
プログラミングがわからない親御さんでも、安心して子どもと一緒にプログラミング学習ができる絵本です。
ピングーのストーリーを読みながら、自然とプログラミング思考を身につけることができるので、一番初めに学習するのにはピッタリな絵本です。
スマートフォンの専用アプリを使って絵本を読み進めることができるので、パソコンがなくても問題ありません。
alilo(アリロ) / 知育ロボット
alilo(アリロ)は、スマートフォンやタブレットの専用アプリと連携しすることでコントローラーで動かしたり、声で動かすなど直感的な操作ができるロボットです。
アプリを使わなくても、12種類のパネルを組み合わせてコースを走らせたり、アリロに搭載されているボタンを押して、アリロの動きをプログラミングすることができます。
とても親しみやすい見た目をしているため、子どもがついつい触って遊んでしまいたくなるのが、アリロの良いところです。
ハブラシロボット / ユカイ工学
スペースシャトルの形をしたロボットで電池を入れて走らせることができます。
スマートフォンのアプリを連携させることで、操作をしながら走らせることも可能です。初めてのロボット作りやお手軽に操作することが可能なので、スターターキットとしては最適です。
ハブラシロボットにシールなどを貼って自分だけのオリジナルロボットを作成しましょう!
Makeblock codey rocky(メイクブロック コーディーロッキー)
コーディーロッキーは子どものプログラミング学習をサポートしてくれるロボットです。
- コーディーロッキーを呼ぶと近づいてくる
- 顔認識で年齢当てクイズができる
- 気分検出でカメラを通してコーディーが同じ表情をする
以上の機能が備わっており、音声認識や顔認識、気分検出など簡単なAIを遊びながら体験することができます。
また、専用アプリを使用することでコーディーロッキーの動きをプログラミングすることが可能です。子どもの成長に合わせて本格的なプログラミング言語でコーディーロッキーを動かすことができるので、レベルに合わせたプログラミング学習ができます。
まとめ
今回、7〜10歳向けのプログラミング学習ができるおもちゃを紹介いたしました。
子どものレベルに合ったおもちゃでないと、すぐに飽きてしまったり、興味を示してくれない可能性があります。まずは、プログラミングとの出会いを楽しいものにしてあげてください。
紹介したおもちゃは、多くの子どもが遊んでいるおもちゃです。子どもの年齢が小さいうちにプログラミングが楽しいものだという認識を持たせてあげるのがベストです。
子どもにプログラミング学習をさせるためにも、まずは、親御さんのプログラミングとはなにか?という疑問を解消しておくのが良いです。