プログラミングは英語ができないといけないって本当?

プログラミングは英語ができないといけないって本当?

プログラミングって英語をかくんだよね…。英語ができなきゃいけないの?

この記事では、下記のような悩みを解決できます!

  • プログラミングって英語ができないといけないの?
  • 英語ができると、どんなメリットがあるの?
  • プログラミングで英語を使う場面ってどこ?

いざプログラミングを学ぼうと、参考書を手に取ってみると英語を目にするかと思います。

「あれ?プログラミングって英語ができないといけないの?」と疑問に感じるのではないでしょうか。

しかし、プログラミングにおいては、必ず英語が必須というわけではありません。

英語ができなくてもプログラミングができる理由とメリットを紹介していきます。

実際にプログラミングで英語が必要な場面は?

主にプログラミングで英語が必要になるのは「命名」するときです。

プログラミングでの「命名」とは、変数や関数などに名前をつけてあげることを指します。

簡単に言ってしまえば、自分で作ったプログラムに名前をつけてあげることです。

英単語を使用することが多く、どんなプログラムなのか英語で分かりやすく名付けをしなくてはいけません。

分かりやすく英語が必要な場面を紹介しましたが、プログラミングで英語が必要な場面はあるというイメージを持ってもらえればと思います。

英語ができなくてもプログラミングはできる3つの理由

必ずしも、「プログラミングで英語ができないといけない」というわけではありません。

実際にプログラマーとして働いている人の体感では、「英語ができると少し有利なのかな?」くらいです。

以下は、英語ができなくてもプログラミングができる理由を3つ紹介しています。

  • Google翻訳を活用できる
  • 日本語でも最新情報は手に入れることができる
  • 日本に英語ができるプログラマーの方が少ない

Google翻訳を活用できる

英語ができなくても、Google翻訳を使うことで解決することができます。

おそらく、プログラミングで使われている英語は、日常会話で使う英語はほとんどありません。

工業的な意味をもつ英語が使われることのほうが多いので、「ただ英語が話せます」では通用しないです。

なので英語を勉強するよりも、Google翻訳を活用する方がより効率的だと思います。

日本語でも最新情報は手に入れることができる

プログラミング関連の情報は、常に最新情報を追っていく必要があります。

なぜなら、IT業界は今現在でも技術が進化していき、変化しているからです。

そんなプログラミングが変革している中心地は、アメリカなどの英語圏となっています。

英語を理解することができれば、最新情報を手に入れることができるというわけです。

しかし、現在は多くの人が日本語に訳してくれています。

「餅は餅屋」という言葉があるように、英語ができる人にお任せしましょう。

日本に英語ができるプログラマーの方が少ない

日本に英語ができるプログラマーは、ほとんどいません。

多くの人がGoogle翻訳を活用して、英語ができなくてもプログラミングをしているからです。

実際にプログラミングで英語が必要だと感じる割合は、1割あるかないかくらい。

1割も満たないことのために、勉強時間を割くよりはプログラミング技術に時間を割く方がプログラミングのレベルが格段に上がります

プログラミングで英語ができるともたらす5つのメリット

プログラミング学習で英語ができると、以下のようなメリットがあります。

  • プログラミング学習に抵抗感がなくなる
  • プログラミング関数の意味がわかる
  • オフショア開発を行う企業で有利
  • 海外のIT業界動向がわかる
  • 英語のQ&A情報を確認できる

プログラミング学習に抵抗感がなくなる

英語ができることで、プログラミング学習に対する抵抗感が減少されます。

なぜなら、プログラミング言語は基本的には英語を使用する頻度が多いからです。

例えば、変数と呼ばれる自分で名付ける「値(あたい)」では英語で何を意味するのか名前をつけてあげる必要があります。

英語ができることで、何を意味しているのか分かるようになることで、学習への抵抗感がなくなるのです。

プログラミング関数の意味がわかる

プログラミングでは、関数と呼ばれる決められた処理を命令することができる言語があらかじめ設定されています。

関数については、どういった処理が行われるのか学習で身につけていくことになりますが、全ての関数を覚えるのは、非常に困難です。

しかし、英語ができることで「function(ファンクション)」という単語を見て、「機能」という意味がわかると「何かしらの機能」なんだなという認識ができます。

プログラミングは書くことも必要とされますが、「読み解く能力」も重要です。

オフショア開発を行う企業で有利

プログラミングを行なっている企業では、オフショア開発を行なっている企業が比較的多い傾向にあります。

オフショア開発とは、人件費が安い海外の企業にプログラミング開発を発注することです。

海外開発メンバーとのやりとりを行う際は、英語を使用する機会がひんぱんに発生します。

英語ができると企業側に重宝され、求人の数も格段に上がるので、評価されることでしょう。

海外のIT業界動向がわかる

プログラミングの情報は、日々更新されていくため、情報を収集するということも必要となってきます。

英語での最新情報が多いため、英文を読み情報を収集しなくてはいけないなんてことも少なくありません。

Google翻訳などを活用すれば、情報収集もできますが、プログラミング言語にも英語が含まれているため、翻訳がおかしくなってしまう場合があります。

英語スキルがあれば、情報収集も楽に行うことができます。

英語のQ&A情報を確認できる

英語でのQ&Aサイトを確認する機会が増えるため、英語ができるとスピーディに課題解決を行うことができる場合があります。

もしプログラミングで分からないことや上手くプログラムが動かないぞと、いったときにインターネットで検索することがほとんどです。

日本語で同じような現象を質問している人がいれば良いですが、日本語で質問している人がいない場合が多々あります

情報収集の幅が広がるという意味でも、英語スキルが身についているとリソース量を増やすことが可能となります。

結論:プログラミング学習に英語スキルは必要なし

英語ができることで複数のメリットはありますが、これからプログラミングを学習をする人に英語スキルは必須スキルではありません。

プログラミングの基礎学習では、日本語での情報源が多く、より高度なプログラムを必要とされないからです。

プログラミングは、英文を書いているように感じられると思いますが、ハイレベルな英語スキルは要求されません。

よっぽど、英語を見るのも難しいという場合でなければ、不安に感じる必要はないです。

英語を見るのも難しい場合は、プログラミングには向いていません。

まずはプログラミング学習が最優先

英語スキルを身につける前に、最重要事項として「プログラミング学習」を優先しましょう。

プログラミング能力を身につけるために、英語を学習するというのは、遠回りな学習方法であり、非常に効率が悪いです。

さらに、同時進行してプログラミングと英語を学習していく方法よりも、まずはプログラミング学習を始め、基礎が身についたら英語を学習する流れをおススメします。

本来の目的であるプログラミングを優先して学習を行うようにしましょう。